木製
家具は、正しくメンテナンスすることで長く使うことができます。
しかし、毎日手入れしていても「気づいたらヒビが入っていた」というケースもあります。
このヒビを表皮割れと言い、表皮割れを起こす主な原因は1つです。
今回は、木製
家具の表皮割れの原因と予防法について解説していきます。
▼木製
家具の表皮割れの原因
木製
家具が表皮割れを起こす主な原因は、乾燥です。
木材は、水分を吸収したり吐き出したりすることで周りの環境を快適な状態に保っています。
つまり、湿度が高い場所では水分を吸収し、反対に乾燥している場所では水分を吐き出します。
そのため、周りが乾燥していると木材の水分も抜け、木が縮むことでヒビが入るのです。
▼木製
家具の表皮割れを防ぐ方法
■定期的に保湿する
木製
家具は、木材用のオイルを塗ることで保湿できます。
冬はとくに乾燥しやすいので、こまめに保湿するようにしましょう。
■エアコンの風や日光が直接当たる場所に配置しない
エアコン風や直射日光は、乾燥の原因となってしまいます。
そのため、木製
家具を配置する際はエアコン風と日光が直接当たらない場所を選びましょう。
どうしても場所を変えられない場合は、
家具に布を被せたりこまめに水拭きするのがおすすめです。
▼まとめ
木製
家具の表皮割れは、乾燥が原因で起こります。
そのため、定期的にオイルなどで保湿し、エアコンの風や日光が直接当たる場所を避けて配置することが大切です。